Pages

Thursday, April 30, 2020

20世紀の経済政策では、コロナ危機に対処できない 不況を生み出す安倍政権と小池都政 - PRESIDENT Online

新型コロナで明らかになった新しい経済学

今から20年ほど前、私は『The Invisible Continent(見えない大陸)』(2000年)という本(邦題『新・資本論』、東洋経済新報社)を出版して、20世紀の経済と21世紀の経済の根本的な違いについて書き著した。

緊急事態宣言を発令する安倍晋三首相(2020年4月7日)。

緊急事態宣言を発令する安倍晋三首相(2020年4月7日)。(代表撮影/ロイター/アフロ=写真)

20世紀の経済というのは基本、目に見えるリアルな実体経済である。「国家」という閉ざされた空間で、質量保存の法則のように、エネルギーの総質量が変わらない経済を金利とマネタリーベース(通貨供給量)でコントロールしようというのが、経済学者ケインズおよびその弟子たちが営々と築き上げてきた20世紀の経済学だった。

しかし、21世紀の経済はリアルの実体経済に加えて、ボーダレス経済、サイバー経済、マルチプル(倍率)経済という4つの経済要素で構成されている。それらが相互に作用し、混然一体となった「見えない(経済)新大陸」においては、それまでの経済原則や企業戦略が通用しない事象が次々と起こる――。

The Invisible Continent』の邦題を『新・資本論』としたのは、20世紀のケインズ学的資本論に対して、「21世紀は大前流資本論である」という意味合いを込めたつもりだったが、何が「新」なのかが明確に伝わらず、世界的には読まれたのだが、日本での反応はいまひとつだった。それでも、この20年間に起きた経済事象のほとんどすべてが本書で説明できるし、『新・資本論』の世界観に世の中の理解がようやく追い付いてきた実感もある。

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
May 01, 2020 at 07:00AM
https://ift.tt/2yf4z4H

20世紀の経済政策では、コロナ危機に対処できない 不況を生み出す安倍政権と小池都政 - PRESIDENT Online
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

ユーロ圏経済、第1四半期は3・8%縮小 統計開始以来で最大の落ち込み - BBCニュース

アンドリュー・ウォーカー、BBCワールドサービス、経済担当編集委員

欧州統計局ユーロスタットは4月30日、2020年第1四半期(1~3)月のユーロ圏域内総生産(GDP、速報値)が前期比3.8%縮小したと発表した。新型コロナウイルスによる感染症COVID-19を受けて各国がロックダウン(都市封鎖)を行った影響で、1995年の統計開始以降で最大の落ち込みとなった。

国別に見ると、フランスの今期のGDP成長率はマイナス5.8%スペインはマイナス5.2%と、こちらも統計開始以降で最も縮小。イタリアも4.7%落ち込んでいる

欧州連合(EU)加盟27カ国では、GDP成長率は前期比マイナス3.5%だった。

キャピタル・エコノミクスのアンドリュー・ケニンガム氏は、今回の統計データで「ユーロ圏経済は自由落下している」ことが確認されたと述べた。

アメリカもこの日、2020年1~3月期の国内総生産(速報値)が年率4.8%縮小したと発表した。ただし、前期比では1.2%のマイナスにとどまっている。

ユーロ圏で最大の経済圏を持つドイツは、現時点で今期のGDP成長率を発表していないが、先に今年のGDP成長率が6.3%のマイナスになるとの見通しを示している。

また、ドイツの労働市場にもパンデミック(世界的流行)の影響が出始めており、4月だけで失業者が37万3000人増加した

しかし、ドイツでは労働時間の短縮を余儀なくされた人に対する給付制度「クルツアルバイト」があるため、全面的な打撃は避けられているという。

パンテオン・マクロエコノミクスのクラウス・フィシュテーゼン氏は、ドイツの労働市場の結果は「悪いが、給付制度がなければ大惨事になっていただろう」と指摘した。

今後の経済成長にも懸念

欧州中央銀行(ECB)のクリスティーヌ・ラガルド総裁は、4月のユーロ圏経済の落ち込みは「第2四半期には(パンデミックの)影響がもっと深刻になる可能性を示している」と警告した。

また、今年のGDP成長率はマイナス5~12%まで落ち込む恐れがあると予測。「封じ込め策がどれくらい続くのか、企業や労働者への経済的打撃を最小限に抑える政策が成功するかどうかにかかっている」と話した。

その上で、ECBはパンデミックによる金融機関の負担を軽減するため、「必要なだけ、必要な期間」、資産購入計画の規模を拡大する用意があると話した。

(英語記事 Eurozone economy shrinks at record rate

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
May 01, 2020 at 09:35AM
https://ift.tt/3d51zqg

ユーロ圏経済、第1四半期は3・8%縮小 統計開始以来で最大の落ち込み - BBCニュース
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

日本の「対コロナ財政政策」は海外とどれほど規模が違うのか - MONEY PLUS – くらしの経済メディア

新型コロナウイルスの感染拡大を受けた行動制限により、世界経済は戦後最悪の景気後退に向かっています。

世界に先駆けて感染拡大と都市閉鎖を経験した中国では、1〜3月期の実質GDP成長率が前期比▲9.8%、年率では▲30%を大きく超える減少となりました。米国や欧州、そして日本でも4〜6月期の実質GDP成長率は前期比年率で▲30%程度の落ち込みとなる可能性があります。

これに対して各国政府は相次いで財政政策を打ち出しています。日本でも、4月7日に事業規模108兆円の経済対策が閣議決定されました。

しかし、4月中旬にかけて実施されたロイターによる企業を対象としたアンケート調査では、経済対策が「やや不足している」との回答が46%、「かなり不足している」との回答が29%となっています。また、諸外国と比べて規模が十分でないとの批判も出ています。

Let's block ads! (Why?)



"財政" - Google ニュース
May 01, 2020 at 04:02AM
https://ift.tt/2WgoJ6s

日本の「対コロナ財政政策」は海外とどれほど規模が違うのか - MONEY PLUS – くらしの経済メディア
"財政" - Google ニュース
https://ift.tt/2Q3jzHP
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

ジム・ロジャーズ「必ず最悪の結末」が訪れる - 東洋経済オンライン

「コロナ金融危機」封じ込めは幻想に過ぎない

先進国の政府や中央銀行は必死になって危機を封じ込めようとしている。これからうまく行ったように見える瞬間があるかもしれない。だがロジャーズ氏は「最悪の結末が待っている」と言う(写真:Luxpho (Takao Hara))

ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子です。前回に引き続き、『ジム・ロジャーズ 大予測:激動する世界の見方(5月8日発売、東洋経済新報社刊、Kindleでは5月1日から先行配信開始) 』から世界経済と日本経済の行方をお伝えしたいと思います。

新型コロナショックはリーマンショックとは逆の流れ

『ジム・ロジャーズ 大予測: 激変する世界の見方 』は5月8日発売(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)。電子書籍版・5月1日先行発売はこちら

新型コロナウイルスの影響で、アメリカの失業保険の申請件数は非常事態を宣言した3月中旬から6週間で約3000万件となり、実に労働人口の約6人に1人が職を失ったことになります。

同国では次々と支援策が追加され、その額は3兆ドル(約320兆円)に迫るほどです。しかしコロナの感染拡大が収束しなければ、多額の現金給付も「焼け石に水」です。

「リーマンショック時は、まず金融危機が起こった。その後、金融から製造(2次産業、生産)、そしてサービス(3次産業、消費)という流れで経済がどんどん悪化していった」

ロジャーズ氏は続けます。「最初に金融危機が発生したことでお金がまわらなくなり製造業が危機に陥った。生産が落ち込んだことで消費が悪化、サービス業も打撃を受けた。今回の経済危機(新型コロナショック)は、それとは逆の流れで危機が広がっていくだろう。まず消費やサービスが落ち込み、企業業績が悪化、それが金融不安につながっていく」

ロジャーズ氏は、もし金融危機が起きて株式が再度暴落した場合、しばらく元には戻らないだろうと言います。

「一番の問題は、次のブル(強気)相場がいつ来るかは予想できないことだ。それは今年かもしれない。すぐに来るかもしれないし、いま来ているかもしれない。あるいは、まだ生まれていない子供が大人になった40年先になるかもしれない」

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
May 01, 2020 at 04:00AM
https://ift.tt/3d37uMv

ジム・ロジャーズ「必ず最悪の結末」が訪れる - 東洋経済オンライン
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

家計や企業、備え急ぐ 緊急経済対策 - 日本経済新聞

新型コロナウイルスの感染拡大による経済収縮を受けて、政府がまとめた事業規模117兆円超という過去最大の緊急経済対策を盛った2020年度補正予算が30日、成立した。苦境の事業者や家計をどう支えるか。「備え」をまとめた。

緊急経済対策で家計向け支援策の柱となるのが、収入にかかわらず1人当たり一律10万円を配る現金給付だ。4月27日時点で住民基本台帳に記載のある全ての人が対象だが、申請開始時期は各市区…

電子版の記事が今なら2カ月無料

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
May 01, 2020
https://ift.tt/2SqdQxF

家計や企業、備え急ぐ 緊急経済対策 - 日本経済新聞
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

経済復興に向け、長期化を前提にリスク適応化戦略を急げ~独IFO研究所の提言から考えてみる(中村智彦) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

・なぜ多い?「大事かもしれないが、それ、今、じゃない!」

 悪い予感の通り、4月末になって倒産が急増しつつある。長引く緊急事態宣言と休業要請に対しては、理解はするが、限界に来ていると訴える経営者も増えている。

 そんな中で、政府が打ち出す施策の中には、「大事かもしれないが、それ、今、じゃない!」と言いたくなるようなものが多い。それぞれの重要さは否定はしないが、そんなことよりも先にすべきことがあるだろうという不満が大きくなってくる

・9月になったら、いつも通りになるのか?

 世の中では、「9月入学」の話題で持ちきりである。しかし、9月入学の是非以前に考えておかねばならないことがある。9月入学に替えたところで、日本の気候が変わる訳でも、新型コロナウイルスなど感染症対策になる訳でもない点だ。

 仮に9月入学に変更しようが、休校解除を行って9月以降に授業の再開をしたとしても、従来と同じ換気の充分ではない教室に、同じように密集して生徒も学生も授業を受ける。11月、12月と年末に近づけば、また新型コロナウイルスやインフルエンザの流行期に入る。このまま、「マスクして手洗いしましょう」だけで再開することに、不安を感じないだろうか。

・「三密を避ける」のではなく、「三密を無くす」発想はないのか

 学校が休みの間に、早急にすべきは、学校の教室や体育館などをいかに、感染症対策を講じた安全な場所に改修することだ。「三密を避ける」のではなく、「三密を無くしていく」発想が必要なのだ。この発想が求められているのは、学校だけではなく、工場や公共施設など多くの人が集まる場所も同じである。

 こうした改修工事や、感染症防止に関わる機器類を国内で調達することによって、国内の需要喚起にもつながる。海外から調達するのではなく、あくまで国内調達にこだわるべき理由は、国内での経済循環も重要な課題だからだ。あらゆる予算をこれらに投入しても、無駄にはならない。経済だけではなく、命を守ることにもなる。新しい技術や製品を生み出すきっかけにもなるだろう。

・ドイツのシンクタンクが指摘すること  

 ドイツの経済・社会調査・政策研究を行う公的研究機関であるIFO研究所は、 Ifo企業景況感指数などで日本の金融機関にも知られている。同研究所が、4月2日に発表したレポート(※1)は、日本にとっても非常に参考になる示唆に富んでいる。

 報告書は、まず「2021年より前に新型コロナウイルスに対して効果的なワクチン接種または即効性のある治療を期待することは、現実的ではなく、少なくとも安全ではないと想定する」べきだとしている。つまり、最近よく言われる「After コロナ」はまだ先で、我々は当面「With コロナ」つまり、リスク適応化が求められる。

 したがって、今後は、「病気を治療する医療システムの構築を行う緊急対策だけではなく、現在、引き起こされている経済的被害を長期化させず、早期に封じ込めるための財政および金融政策措置が急務だ」と、この報告書は指摘する。

・経済的生産と経済的利益は、生命と健康の保護に次ぐ、第二位の優先順位

 「経済的生産と経済的利益を、生命と健康の保護に次ぐ、第二位の優先順位において考えていく必要がある」という報告書の指摘は、まさに重要な点である。日本では、この二か月間、経済対策については、少額の給付金や休業補償についての話題ばかりが先行してきた。残念ながら、給付金も補償金も社会的な経済的利益を生み出すほどのものではなく、緊急時の一時しのぎにしか過ぎない。

 もちろん、このように指摘すれば、「お前は経済第一主義か、命はどうでも良いのか」という批判をする人がいるだろう。しかし、「経済か、命か」などという二者択一の発想では、この危機は乗り切れない。

 報告書でも、そうした発想は誤解だとしている。そして、「新型コロナウイルスを制御できなければ、経済活動を行うことは不可能であり、しかし、一方で制御するための多くの制限措置は有害な影響を与え、経済活動だけではなく、人々の心理的および社会的障害を生じさせ、基本的な自由を阻害してしまう」と報告書は警告している。

・日本も同じ状況だ

 報告書は、「ドイツ国内の1ヶ月間のシャットダウンとその後の経済の緩やかな回復のための損失は、GDPの4.3~7.5%(約1500~2600億ユーロ)に及ぶ」と試算し、「もし3か月間継続すれば10~20.6パーセント(354~7290億ユーロ)という莫大な損失を生じる」としている。こうした影響は、雇用にも及び、「失業し、社会保障拠出金(失業保険)の対象となる人は最悪で181万人、さらにアルバイトなど非正規従業員で職を失う人は同じく78万人に及ぶ」としている。

 そして、こうした膨大な経済的な損失をくい止めるためには、「(政府による)あらゆる投資を行うことが正当化できる」としている。

 日本では、諸外国に比較しても、積極的な財政出動に消極的である。財政規律を死守しようとする財務省にしても、限られた財源を確保するために、GOTOキャンペーンなどへの既存の延長線上の施策へ巨額の予算措置を求める経済産業省にしても、残念ながら長期的に発生しつつある膨大な経済的な損失をくい止めようとする姿勢が伺えないのは、残念を通り過ぎて、恐怖を感じる。

・付加価値が高く、重要な製造業の再開を優先せよ

 3月以降、日本での観光産業、飲食業、サービス業などへの影響が大きくなり、その対応に政府も追われてきた。しかし、いよいよ4月末になり、5月に入る時期になり、製造業でも倒産や廃業が目立つようになってきた。ドイツと同様に日本でも、売上高こそ卸売業・小売業の方が多いが、付加価値額では製造業が最も多いのだ。

 自動車産業などでは、中国の生産が急激に再開しつつある。欧米や日本などが、コロナ対策でもたつく中、中国や東南アジア諸国の追い上げが厳しくなるのではと懸念する経営者の声も多く耳にする。いろいろな意見はあっても、依然として日本の輸出を支えているのは、自動車をはじめとして製造業であるのも事実である。

 

 報告書では、「膨大な経済的な損失をくい止めようとするために必要なのは、シャットダウンの期間をいかに短くするかのために、効果的な防疫措置に対する施策を急ぐこと」と、「国家にとって付加価値が高く、重要な、特に製造業の一部に関しては、優先的に再開を認めるべき」だとしている。

・いずれの国も製造業の再開を急ぐ理由

 

 製造業は、「全体的な経済的重要性の面でも、雇用された一人当たりの付加価値生産性においても、重要である。ですから、付加価値の高い分野を優先して規制を緩和していくことが重要なのは明白だ」と報告書は解説する。

 

 そして、政府は企業が経営を継続できるように積極的な支援を行うべきであり、それは特に「国境を越えたバリューチェーンの復元や、デジタル技術の導入のための支援制度の拡充は、感染拡大による産業に与えるリスクを軽減させるために、迅速に対応するべきだ」と指摘している。各国政府が、製造業の再開を急ぐ理由は、製造業の経済的重要性にあることを見逃してはいけない。

・教育の長期的なシャットダウンも、長期的に経済に大きな影響を与える

 日本では、例えば「大学は授業料を返還せよ。奨学金を用意せよ」と大学をターゲットにした運動も起きている。日本の大学の場合、すでに学生の授業料収入が大きな割合を占めており、授業料の返還などが拡大すれば、経営のひっ迫を引き起こす大学も多い。ネットでの講義だから、低コストだという思い込みが強いが、各大学とも新たな投資を余儀なくされている。報告書でも、政府による投資や補助を行わなければ、引き起こされる大学や学校の長期閉鎖による負担が増加し、結果的に教育への投資が減少すると指摘している。

 さらに、報告書では、長期閉鎖は教育水準の低下を招くだけではなく「高等教育の機会均等が損なわれ、卒業する大学生たちにとっても、将来の労働市場への参入への困難さを高める」とし、また「幼年教育におけるケア(デイケアセンター、幼稚園、障害を持つ人々をケアする施設)が中断されることは、子供たちの将来の幸福と発達に大きな影響を与える」と警告している。 

 そして、それらは、日本でも指摘されることが多いように、特に恵まれない子供たちに影響を与える。しかし、こうした問題は、政治家たちやタレントなどが大学、学校、教育委員会、教員をおもしろおかしく批判の対象にすることで、長期的な問題がどこにあるか隠されてしまうのだ。

・教育現場や製造現場の「三密解消」設備や装置導入は、製造業の活性化にも繋がる

 大学や学校にのみ、負担を押し付けるというかたちをとれば、長期的に必要となるオンライン教育の開発や新たな感染症対策に必要な設備機器への投資ができなくなる。その結果、大学キャンパスの閉鎖が長引いたり、見切り発車での再開によって、新たなクラスター発生をくり返す可能性がある。

 結果的に、現段階でこうしたオンライン教育開発や感染症対策の設備機器(例えば、強力な換気装置やトイレ、食堂などの改修工事)を怠れば、長期的に教育の機会を減少させ、特に高等教育の機会均等が失われる。すでに日本で最先端の研究開発を行っている大学院などの研究室が、充分な換気装置や空気清浄装置などが装備されていないために、長期間の閉鎖に直面しており、「一分一秒が争われる最先端分野での研究開発で、中国などの諸外国に後れを取る可能性がある」(ある大学の研究者)と懸念する声も多い。

画像

・長期化を前提にリスク適応化戦略を急げ

 「三密」を解消し、安心して教育を受けられる、研究開発が行える、働ける場とすることは、一見、遠回りに見えて、実は即効性があり、なおかつ経済効果も期待できる。

 もし、こうした全国の施設に、例えば強制換気装置や空気清浄装置の設置や増設、トイレや食堂など水回りの改修などの感染症防止設備へ積極的な公的資金と補助を投入すれば、経済波及効果も大きい。(※2)さらに、食品業界や医療機関などを参考にした新たな衛生基準の導入を行えば、新しい感染症が次々に襲ってくるともいわれる次世代に向けての布石ともなる。このようにして、対応ができた産業分野、企業、組織から再開を進めるべきだとしている。(表参照)

画像

 IFO研究所の報告書の指摘は、新規で革新的な提案がある訳ではない。しかし、こうした対策を怠れば、「経済の危機と失業の増加は、人々の身体的健康を失わせ、精神的疾患の増加に繋がる」とし、さらに「影響を受ける一部の個人だけではなく 広く社会の両方に大きな損害をもたらす可能性があります。結果として、社会全体が、中期的には政治的に不安定になる可能性がある」という指摘は、日本でも、すでにその端緒が見えつつある。

 今、必要なのは、迅速なリスク適応化戦略とその実行だ。日本では、1960年代に大きな犠牲を生んだ公害問題も、1970年代のオイルショックによる急激な原油価格の上昇も、新しい技術の研究やそれらを基にした設備機器の開発などで、乗り越え、そして、それらを次世代の新たな産業の糧としてきた。その時代の危機に対して、日本社会は迅速なリスク適応戦略で乗り越えてきたのだ。

 「ドイツの報告書だから」ではなく、参考にすべき点は参考にし、「今だけ」を考えるのではなく、将来を見据えて、次世代に向けたリスク適応化戦略を積極化するが重要だ。「経済も命も取りに行こう」という前向きな発想をしなければ、どんどんと世界の競争からも取り残されそうだ。政治家の方たちも党利党略、利権などではなく、今、我々が何をすべきか、考えて欲しい。官僚のみなさんも、そろそろ本気を出してもらえないだろうか。もうそういう状況なのだ。

※1 「新型コロナウイルス感染拡大と社会・経済の復興に関してのレポート」”Making the Fight against the Coronavirus Pandemic Sustainable”  IFO経済研究所(ドイツ)

※2 環境省が、飲食店向けに行う「大規模感染リスクを低減するための高機能換気設備等の導入支援事業」(令和2年度補正予算)を、大学等教育機関、工場等製造現場などに拡大する必要性がある。

All Copyrights reserved Tomohiko Nakamura2020

※NewsPicks等の他サイトへの無断転載・引用禁止

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
May 01, 2020 at 05:31AM
https://ift.tt/2SoJLOY

経済復興に向け、長期化を前提にリスク適応化戦略を急げ~独IFO研究所の提言から考えてみる(中村智彦) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

9. 10万円給付 身構える銀行 経済対策が始動 - 日本経済新聞

2020年度補正予算の成立を受け、金融機関は一律10万円の現金給付や実質無利子の融資といった個人・企業向けの対応に入る。申請書類の記入ミスや問い合わせが急増することも予想され、銀行側は支店応援の行員を増やすなど実務に漏れがないよう腐心する。

給付金は国から市区町村にわたり、自治体の公金収納業務を代行する指定金融機関(指定金)が受取人へ振り込む。原則として各家庭の世帯主が指定した銀行口座に、世帯全…

電子版の記事が今なら2カ月無料

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
May 01, 2020
https://ift.tt/2WassCq

9. 10万円給付 身構える銀行 経済対策が始動 - 日本経済新聞
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

コロナ恐慌に飲まれたロシアの実情、財政出動も金融緩和も困難な理由 - ダイヤモンド・オンライン

人の姿が消えたサンクトペテルブルクの街 Photo:PIXTA

免れなかったコロナの感染拡大
ロシア経済を襲うダブルパンチ

 コロナウイルス感染の世界的拡大(パンデミック)の波に、ロシアもまた飲まれている。

 当初ロシアでは、発生源である中国との間で2月に交流を絶ったことなどから、感染者数が少ないとみられていた。しかし、感染の中心地である欧州との交流が3月上旬まで続いたことなどから、感染者数は4月以降に急速に増加することになった。

 また、ロシアと国境を接する中国の黒竜江省では、ロシアから陸路で帰国した中国人の新型コロナウイルスへの感染が続々と報告されており、発生源である中国がロシアに対して警戒感を持つという「逆転現象」さえ生じている。そもそもの検査体制の不備もあり、ロシアでは公表されている人数以上の感染者数が存在するという懸念は非常に強い。

 ロシアでは、3月末から首都モスクワを中心に都市封鎖(ロックダウン)が実施されており、市民の憩いの場であるロシア正教の教会にも信者が集まれない状況だ。4月18日に救世主キリスト大寺院で行われた復活祭の礼拝もキリル総主教らのみで行われ、信者の参列なしにテレビ中継が実施された。プーチン大統領ら政府要人も、礼拝に参加しなかった。

 ロシア保健省は3月末、コロナウイルスの感染拡大が4月の末から5月の初めにかけて収束するという見通しを示した。コロナウイルスが急性のウイルス性呼吸器疾患のグループに分類されることから、気温の上昇と共に収束が期待されるためである。しかし、当然ながら確証などないため、実際の収束は保健省の予想よりも後ズレするかもしれない。

原油安でもはや財政拡張は困難
有効なマクロ経済政策が打てない苦悩

 各国とも政府が財政拡張を、中銀が金融緩和を強化して、景気の下支えに躍起となっている。コロナショックはカネもさることながら、ヒトとモノが動かない経済危機であるため、財政と金融の両面から景気を下支えすることには限界がある。とはいえ、金融市場の混乱を鎮めるためにも、各国の当局が経済対策を強化せざるを得ない状況に置かれている。

Let's block ads! (Why?)



"財政" - Google ニュース
May 01, 2020 at 02:34AM
https://ift.tt/3f4E1nj

コロナ恐慌に飲まれたロシアの実情、財政出動も金融緩和も困難な理由 - ダイヤモンド・オンライン
"財政" - Google ニュース
https://ift.tt/2Q3jzHP
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

NY商品、原油が続伸 米経済活動の再開期待で 金は続落 - 日本経済新聞

【NQNニューヨーク=横内理恵】4月30日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場は続伸した。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の6月物は前日比3.78ドル(25.1%)高の1バレル18.84ドルで取引を終えた。米国で経済活動を再開する動きが広がっており、原油需要の急激な落ち込みに歯止めがかかるとの期待が買いを誘った。

新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるためにトランプ米政権が示していた現行の行動指針が4月末に期限を迎える。一部の州では外食産業や小売り業などがすでに営業を開始しており、外出制限措置の緩和も始まるとみられる。経済が再開すれば、エネルギー需要が持ち直すとの見方が広がった。

原油の貯蔵能力の限界が近いことを背景とした過度の需給懸念が和らいだことも買いを誘った。29日に米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の石油在庫統計で原油在庫が市場予想ほど増えず、ガソリン在庫は減少した。

ロイター通信はムニューシン米財務長官が29日夕に、トランプ米政権の石油産業救済の一環として米国での貯蔵能力の拡充を検討していると述べたと伝えた。詳細は不明だが、米エネルギー省などと連携して数百万バレルの拡大を模索しているという。

1日から石油輸出国機構(OPEC)加盟国や非加盟の主要産油国が日量970万バレルの減産を始める。供給減が需給改善につながるとの観測も相場を支えた。

ニューヨーク金先物相場は5日続落した。ニューヨーク商品取引所(COMEX)で取引の中心である6月物は前日比19.2ドル(1.1%)安の1トロイオンス1694.2ドルで取引を終えた。米国で経済活動を再開する動きが広がっているうえ、足元は金融市場にも落ち着きがみられる。リスク回避の際に買われやすい金先物からの資金流出が続いた。

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
May 01, 2020 at 03:02AM
https://ift.tt/35iCYeU

NY商品、原油が続伸 米経済活動の再開期待で 金は続落 - 日本経済新聞
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

感染防止と経済対策は両立する 渡辺安虎氏 - 日本経済新聞

新型コロナウイルスの感染拡大を抑えながら、いかにして経済への負の影響を最小限にとどめるか。焦眉の課題について様々な議論が交わされている。その際によく見かけるのが次の仮定である。感染防止と経済活動はトレードオフ、つまり「あちらを立てればこちらは立たない」関係にあるというものだ。

外出の自粛など感染防止対策を強化すると、飲食業などの売り上げや雇用に悪影響が及ぶ。逆に経済を重視して感染対策を弱めれば、…

電子版の記事が今なら2カ月無料

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
May 01, 2020
https://ift.tt/3d73H0D

感染防止と経済対策は両立する 渡辺安虎氏 - 日本経済新聞
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

米議会予算局、2020年の財政収支悪化とマイナス成長転換の見通しを発表(米国) | ビジネス短信 - ジェトロ(日本貿易振興機構)

米国議会予算局(CBO)の4月24日の発表外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますによると、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策実施などにより、連邦政府の財政赤字は2020会計年度に約3兆7,000億ドル(GDP比17.9%)、2021会計年度に約2兆1,000億ドル(同9.8%)まで達し、2019年会計年度の9,840億ドル(同4.6%)から大幅に拡大する見通しだ(添付資料図参照)。

2020会計年度の赤字幅は、前年度の4倍近く(3.8倍)に跳ね上がり、世界金融危機後に当時のオバマ政権下で記録した1兆4,127億ドル(2009会計年度)を上回るとした。赤字額のGDP比(17.9%)も、1945会計年度(21.0%)以来、75年ぶりの高水準に達する見込みだ。2020年3月に公表された前回見通し(2020会計年度:1兆730億ドル、2021会計年度:1兆20億ドルの赤字)と比較すると、2020会計年度は約2.6兆ドル、2021会計年度は約1.1兆ドル、それぞれ大幅に赤字が拡大する。CBOは、2020年3月から4月にかけて成立した新型コロナウイルス関連法に基づく拡張的な財政政策や経済見通しの大幅な悪化などが、主な収支悪化要因になったとしている。

債務残高のGDP比についても、2019会計年度末の79%から大幅に上昇し、2020会計年度末に約101%、2021会計年度末に約108%に達するとした。前回見通し(それぞれ80.7%、81.7%)と比較すると、それぞれ約20ポイント、約26ポイントの大幅悪化となる。

経済成長率は2020年第2四半期に大幅減の見込み

経済成長率の見通し(注)は、2020年がマイナス5.6%と2008年(マイナス2.8%)以来12年ぶりのマイナスとなる一方で、2021年はプラス2.8%まで回復するとした(添付資料の表参照)。2020年1月に公表された前回見通し(2020年:2.2%、2021年:1.9%)と比較すると、それぞれ7.8ポイントの悪化、0.9ポイントの改善となる。その上で、2021年末の実質GDPは1月時点の見通しと比べ、6.7%減となると予測した。四半期別に成長率をみると、外出制限措置などを受けて2020年4~6月期(第2四半期)は前期比年率マイナス39.6%まで大きく落ち込むが、下半期にはそうした措置が徐々に緩和されて、7~9月期(第3四半期)にはプラス23.5%、10~12月期(第4四半期)にはプラス10.5%と反転していくとした。それでも2020年は前年比で大幅なマイナスとなっており、経済活動が元の水準を取り戻すには1年以上かかる見通しとなっている。

労働市場については、2020年4~6月期(第2四半期)と7~9月期(第3四半期)の半年間で、約2,700万人の雇用が失われ、約800万人が非労働力化することにより、この間の平均失業率は15%まで上昇するとした。

米シンクタンク「予算と政策の優先順位に関するセンター(CBPP)」は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、連邦議会が「人々の健康・福祉や経済状態を改善し、より深く、長期にわたる不況に陥るのを防ぐための必要な追加措置を講じていくことで、債務残高や財政赤字は拡大せざるを得ない」と指摘した(米政治紙「ポリティコ」4月24日)。

(注)10~12月期(第4四半期)の前年同期比ベース。2019年は2.1%(3次速報値)。

(権田直)

Let's block ads! (Why?)



"財政" - Google ニュース
April 30, 2020 at 11:08PM
https://ift.tt/2Sk66x1

米議会予算局、2020年の財政収支悪化とマイナス成長転換の見通しを発表(米国) | ビジネス短信 - ジェトロ(日本貿易振興機構)
"財政" - Google ニュース
https://ift.tt/2Q3jzHP
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

実務経験者に学ぶ政策立案 第一生命経済研・藤代氏 - 日本経済新聞

第一生命経済研究所・主任エコノミスト・藤代宏一氏

いま日本が直面している政治・経済の問題について、改めて過去から学ぶ点は多いのではないでしょうか。今回私がご紹介する2冊はどちらも数十年前の事例を扱ったものですが、今なお変わらぬ教訓を私たちに与えてくれます。

新型コロナの対策を巡る一連の議論のなかで「日本政府も米国などのように強い権力で国民活動をコントロールすべきだ」との主張をよく耳にします。罰則を伴う外出規制や、企業の強制的な営業休止とその補償を求めているわけです。しかし日本には罰則や強制力の根拠となる法律がなく、それには歴史的な経緯があるのです。

中村隆英著 筑摩書房

中村隆英著
筑摩書房

そのことを教えてくれるのが、中村隆英・元東京大学教授の『日本の経済統制』(筑摩書房)です。日本が戦争に突き進んでいく過程で政府の力が大きくなり、民間活動への統制を強めていったメカニズムを詳述しています。戦時の国家総動員法など、強権的な政策への反省が憲法を通じて今の立法制度にも生きていると分かります。

コロナの感染拡大前に求められてきた、規制緩和など「弱い政府」はある意味で平和の裏返しでもあるのです。非常事態下でも、政府に強大な強制力を与えることを本当に求めるべきなのか、歴史を知れば一歩引いた視点から考えることができるでしょう。

ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版・服部正也著 中央公論新社

ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版・服部正也著
中央公論新社

2冊目は、アフリカのルワンダで中銀総裁を務めた服部正也氏の『ルワンダ中央銀行総裁日記』(中央公論新社)です。この本の魅力は、読み物として純粋にストーリーが面白いという点です。そもそも日本人がアフリカで中銀総裁をやっていたことを知る人は案外少ないでしょう。「すごい日本人がいたもんだ」と驚かされます。

服部氏は国際通貨基金(IMF)の依頼でルワンダの中銀総裁に就くのですが、金融政策をほとんどゼロから作り上げます。注力したのが、同国の主要産業である農業を知ること。コーヒーの出荷の仕組みやその価格動向といった事情を知ることが金融政策を決める上で不可欠と考えたからです。

日本の中央銀行に視点を戻すと、私はかねがね、産業界の出身者が必ず日銀の審議委員に名を連ねているのを不思議に思っていました。実務経験はあっても金融に関しては門外漢の彼らがいかに政策立案に携わるのか、図りかねていたのです。この本を読むと、実体経済への理解を抜きにして金融政策を決めることはできないと分かります。実際に企業経営に関わった立場だからこそ見えることもあるのです。

例えば輸出産業が経済の中心である日本では、円安進行はとかく良いものだと考えられがちです。しかし実務の面からみれば、為替相場での大きすぎる変動率はビジネスにとって好ましくありません。金融業界にどっぷりつかった人だけでは、誤った政策決定をしてしまうリスクがあります。

いまの日銀は、国内長期金利の0.1%程度の上下に神経をとがらせます。国民が肌で感じる経済からは遠ざかってしまっているのではないでしょうか。実務経験者の目は今こそ求められている、ルワンダでの日本人の奮闘はそう教えてくれています。

(聞き手は井口耕佑)

[日経ヴェリタス2020年5月3日付]

クリックするとビジュアルデータへ

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
May 01, 2020
https://ift.tt/2zM9wCz

実務経験者に学ぶ政策立案 第一生命経済研・藤代氏 - 日本経済新聞
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

台湾経済、1-3月はプラス成長堅持-リセッションの兆しなし - ブルームバーグ

世界的な新型コロナウイルス流行の影響が及んでいる台湾経済だが、1-3月(第1四半期)はプラス成長を堅持した。経済縮小に見舞われている主要な貿易相手国のように台湾経済にリセッション(景気後退)が迫っている兆しはほとんど見られない。

  行政院主計総処(統計局などに相当)が30日発表した1ー3月域内総生産(GDP)速報値は前年同期比1.54%増。エコノミスト予想は1.7%増だった。

But still expands, unlike many peers

  台湾の新型コロナ新規感染例は5日連続でゼロ。衛生福利部(衛生省)疾病管制署によれば、感染拡大を防ぐ措置が近く緩和され一部の屋外活動が認められる。台湾の感染例は429件、死者数は6人。

  S&Pグローバル・レーティングは29日、台湾の長期格付けを「AA-」に据え置いたと発表。格付け見通しは「安定的」としている。

原題: Taiwan Clings to Growth as Economy Dodges Worst of Virus Impact、Taiwan Reports Fifth-Straight Day of Zero New Coronavirus Cases(抜粋)

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
April 30, 2020 at 04:33PM
https://ift.tt/2KIGsOq

台湾経済、1-3月はプラス成長堅持-リセッションの兆しなし - ブルームバーグ
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

新型コロナ:「国は追加の財政支援策提示を」片山善博元総務相 緊急事態宣言延長で - 日本経済新聞

元総務相・片山善博氏 全国すべての都道府県を対象に延長するのは妥当な判断だ。北海道や沖縄などは都市部からの人の移動に困っている。部分的に解除すれば、移動を誘発する恐れがある。

期間の延長が必要になったのは現状の対策が不十分だからだ。なぜ効果が出ないのか理由を分析する必要がある。単純に延長するのではなく、人の移動を制限するなど追加策も必要ではないか。

休業要請の延長に伴い、地方自治体が配る協力金の増額も当然議論が出てくる。自治体の財政力によって差が生じる可能性もある。国は交付金を出すだけでなく、例えば協力金の一部を国が補助するなどの財政支援策を示さなければならない。

感染状況は地域によって異なる。学校の再開時期など都道府県は地域の実情に沿って判断すべきだ。地方自治体も国に判断を依存しすぎているのではないか。

地方で感染者数が増えると医療体制が逼迫する可能性がある。余裕があるうちに軽症者用施設を用意したり、医療従事者のOBを確保したりするなど対策をとるべきだ。

Let's block ads! (Why?)



"財政" - Google ニュース
April 30, 2020 at 07:00PM
https://ift.tt/2WdmikX

新型コロナ:「国は追加の財政支援策提示を」片山善博元総務相 緊急事態宣言延長で - 日本経済新聞
"財政" - Google ニュース
https://ift.tt/2Q3jzHP
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

緊急経済対策、家計や企業への備え急ぐ 補正予算成立 - 日本経済新聞

 新型コロナウイルスの感染拡大による経済収縮を受けて、政府がまとめた事業規模117兆円超という過去最大の緊急経済対策を盛った2020年度補正予算が4月30日に成立した。苦境の事業者や家計をどう支えるか。「備え」をまとめた。

■家計 10万円給付、いつ届く?

緊急経済対策で家計向け支援策の柱となるのが、収入にかかわらず1人当たり一律10万円を配る現金給付だ。4月27日時点で住民基本台帳に記載のある全て…

電子版の記事が今なら2カ月無料

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
April 30, 2020 at 06:00PM
https://ift.tt/3cZGSvP

緊急経済対策、家計や企業への備え急ぐ 補正予算成立 - 日本経済新聞
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

新型コロナ:[社説]米国は経済を全力で支えよ - 日本経済新聞

新型コロナウイルスの感染拡大で、米国経済が急速に悪化している。1~3月期の実質国内総生産(GDP、季節調整済み)の速報値は前期比年率で4.8%減と金融危機以来、11年ぶりの大幅なマイナス成長となった。4~6月期は一段の落ち込みが見込まれる。

今後、経済の悪化をどこまで食い止められるかは、日本を含め世界経済の行方も大きく左右する。米政府と米連邦準備理事会(FRB)にとって正念場だ。

1~3月期は店…

電子版の記事が今なら2カ月無料

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
April 30, 2020 at 05:00PM
https://ift.tt/3bRz9Qn

新型コロナ:[社説]米国は経済を全力で支えよ - 日本経済新聞
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

新型コロナ:新型コロナ収束まで3~5年? 集団免疫の獲得が条件 - 日本経済新聞

新型コロナウイルス(イラスト提供:CDC/ Alissa Eckert, MS; Dan Higgins, MAMS)

新型コロナウイルス(イラスト提供:CDC/ Alissa Eckert, MS; Dan Higgins, MAMS)

日経バイオテク

新型コロナウイルス感染症はいつ、どのような形で収束に向かっていくのであろうか。現時点の情報を基に、想定される収束シナリオを紹介する。

新型コロナウイルス感染症は、封じ込めなどによって一部の地域で部分的に収束したとしても、人の移動を前提とした現在のグローバル資本主義社会においては、他の地域からの持ち込みによって再燃するリスクを常に抱えることになる。そのため、封じ込めによる全世界的な収束は実現困難で、集団免疫を獲得する以外に収束させる方法はない。

集団免疫とは、全人口の一定数が感染症に対して免疫を有することで、1人の感染者が新たに何人に感染させるかという「基本再生産数」を1未満にし、感染拡大を抑える戦略である。新型コロナウイルス感染症に当てはめると、基本再生産数が2.5程度とした場合、全人口の少なくとも60%程度が免疫を保有する必要がある。

集団免疫を獲得するには2つの方法が存在する。ワクチンと自然感染である。ワクチンは比較的安全かつ迅速に免疫を付与することが可能で、方法としては最適だろう。ただし、順調に進捗したとしても開発には12カ月以上必要とされ、広く投与可能となるにはさらに時間がかかる。

また、ワクチン開発には安全性の問題やウイルスの変異による効果減弱化の懸念がある。ウイルスの感染や増殖を防ぐ「中和抗体」を投与してもウイルス量がすぐに低下しない患者も報告されており、ワクチンではより強い中和抗体を作り出すことが必要となる。このためワクチン開発は難航することも予想される。

もしワクチン開発に失敗した場合はどうなるか。その場合にとり得る方策が自然感染である。自然感染は意図的に人々を感染させて集団免疫を獲得する方法であり、感染爆発や重症患者増加による医療崩壊リスクを常に抱えることになる。

そのため、この戦略では重症化や感染爆発をいかに抑えるかが肝要だろう。自然感染の戦略をとった場合、先進国において収束まで早くても2年から3年、長期化すると5年以上は掛かるという試算もあり、長期化を覚悟する必要がある。

以上をまとめると、新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的な大流行)は、1年から5年程度の部分的な収束を経た上で、ワクチンもしくは自然感染による集団免疫が成立した時点で収束する、というのが合理的な道筋となる。

■収束までの期間は標準シナリオで「3年から5年」

ただし、ワクチンや自然感染による集団免疫獲得が成功しないリスクもある。それは、免疫の成立や持続性に関する問題に起因する。ウイルスに感染しても、免疫ができない、または短期間で免疫が弱ってしまう場合、集団免疫は獲得できない。最近、軽症で回復した患者のうち3割程度で免疫が十分でなかったとの報告や、再感染の可能性があるとの報告が出てきている。

集団免疫の獲得に失敗するシナリオも念頭に置く必要がある。その上で3つのシナリオを提示したい。

新型コロナウイルス感染症の「疫学的収束」シナリオ(アーサー・ディ・リトル・ジャパン作成)

新型コロナウイルス感染症の「疫学的収束」シナリオ(アーサー・ディ・リトル・ジャパン作成)

疫学的な部分的収束から収束に移行する期間については、シナリオの分岐が考えられる。ワクチン開発の成否でシナリオが分かれ、次に自然感染による集団免疫獲得の成否でシナリオが分かれるだろう。

もしワクチン開発が成功し早期に実用化されれば、早期かつ安全に集団免疫を獲得可能となり、感染は1年から2年で収束する。この場合、経済活動の停滞によるダメージは最も少なくすることができる(より良いシナリオ、アップサイド)。

一方で、前述の通りワクチン開発については副作用リスクなどの障害もあり、早期の開発が成功しない可能性もある。その場合、自然感染によって集団免疫を獲得するシナリオにシフトすることになる。その場合、集団免疫の獲得までは先進国でも3年から5年程度を要することになり、長期的な経済の低迷が懸念される(標準シナリオ、ベース)。

そして、さらに悪いシナリオとして考えられるのは、免疫の減弱化や不成立などによって集団免疫が獲得困難なケースだ。この場合は全世界的な収束が5年以上期待できず、感染爆発のリスクを抱える部分的収束状態が常に続くことになる。そうなればさらに長期的に経済活動が制限されるため、経済的なダメージは計り知れず、現在の資本主義的な社会システムを根本から見直す必要に駆られるだろう(より悪いシナリオ、ダウンサイド)。

結論としては、いずれのシナリオにしても少なくとも1年から2年、長期化すると5年程度もしくはそれ以上の期間にわたり、移動制限などの措置を取らざるを得ない。もはや新型コロナウイルス感染症が拡大する前の生活はそう簡単には取り戻せず、今後の企業活動についても大きな戦略の転換が求められることになるだろう。

■経済の停滞を最小限にするためには

新型コロナウイルス感染症が収束するまでの期間、我々には「部分的収束の状態を維持しながら経済活動の制限を可能な限り最小限にとどめること」および「収束タイミングを可能な限り早めること」が求められる。では実際にこれらをどのように達成すべきなのだろうか。

経済活動の制限は、主に移動制限・都市封鎖に起因するため、移動制限や都市封鎖の程度や期間を最小限にする必要がある。これを達成するには、感染者の増加をある程度許容できる体制を構築せねばならない。そのためには「医療資源をいかに拡大させるか」と「感染者増加に伴う重症患者の増加をいかに抑制するか」が肝要となる。

医療資源の拡大については、人工呼吸器・マスクの増産などで政府が対応を開始しているが、医師・看護師の絶対数に限りがある上、院内感染による病院閉鎖による医療資源の減少も懸念されるため、拡大余地には限度がある。

そのため重症化抑制が重要になるが、それには(1)治療薬投与による重症化率の低減(2)重症化メカニズムの解明によるリスクファクターの洗い出し──が対策として考えられる。双方ともに軽症患者の重症化予防に寄与し、重症患者の割合を相対的に減らすことが可能となるため、感染が拡大しても医療資源に余裕ができることになる。

もしこれらが達成され、感染者の増加をある程度許容できる体制となれば、移動規制などの程度・期間を最小限にでき、経済活動に対する影響度を軽減できる。

(アーサー・ディ・リトル・ジャパン プリンシパル 花村遼、同コンサルタント 田原健太朗)

[日経バイオテクオンライン 2020年4月30日掲載]

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
April 30, 2020 at 02:35PM
https://ift.tt/3feTHEK

新型コロナ:新型コロナ収束まで3~5年? 集団免疫の獲得が条件 - 日本経済新聞
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

香港経済、今年はマイナス4~7%成長-陳財政官が見通し下方修正 - ブルームバーグ

香港経済が今年、マイナス4-7%成長に陥るとの見通しを陳茂波(ポール・チャン)財政官が立法会(議会)に29日伝えた。

  陳財政官は5月4日に発表される1-3月(第1四半期)の域内総生産(GDP)速報値は、世界とアジアの金融危機で香港が経験した景気低迷時より悪くなる可能性があると指摘した。 発言記録がオンライン上に掲載された。

  陳財政官は2月の予算案提出時、2020年の香港GDPについて1.5%減-0.5%増との見通しを示していたが、3月に入ると世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)を 宣言した。

Contraction Likely to Deepen

First quarter GDP contraction could exceed previous lows

Source:  Census and Statistics Department Hong Kong

原題: H.K. Economy to Shrink Between 4% and 7% in 2020, Chan Says (1)(抜粋)

Let's block ads! (Why?)



"財政" - Google ニュース
April 30, 2020 at 02:06PM
https://ift.tt/2ycBAys

香港経済、今年はマイナス4~7%成長-陳財政官が見通し下方修正 - ブルームバーグ
"財政" - Google ニュース
https://ift.tt/2Q3jzHP
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

アメリカ経済、第1四半期は4.8%縮小 2008年以来の落ち込み - BBCニュース

アメリカ商務省は29日、2020年1~3月期の国内総生産(GDP、速報値)が年率4.8%縮小したと発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めるためのロックダウン(都市封鎖)により、経済活動が制限されたことが響いた。

GDP成長率がマイナスに転じるのは2014年以降で初めて。2008年第4四半期以降の落ち込みになった。

しかし、アメリカでは3月時点では本格的な行動制限が始まっていなかった。そのため、今回の数字は危機の初期段階の影響を示しているにすぎない。

米連邦準備理事会(FRB)は、新型ウイルスのパンデミック(世界的流行)は「アメリカと世界に甚大な人的・経済的な苦難を与えている」と話した。

アメリカ政府は新型ウイルスによる経済への打撃を緩和するため、国民への小切手送付など、3兆ドル近い財政支出を決定。FRBも政策金利をほぼゼロまで下げるなどの緊急措置を講じている。

FRBのジェローム・パウエル会長はこの日、オンライン記者会見で、「経済が今回の出来事を潜り抜け、軌道に乗ったと確信できるまで」は現在の金利を維持すると説明。その上で、新型ウイルスによる危機は今後もアメリカ経済に「重くのしかかる」だろうと警告した。

「もっと対策が必要か? 答えはイエスだ」

お使いの端末ではメディアプレイバックはご利用になれません

「前例のない」打撃

3月半ば以降、アメリカでは2600万人以上が失業手当を申請。また、企業活動や消費者信頼感も過去最大の落ち込みを示した。4~6月期にはGDP成長率が30%超、縮小するという予測も出ている。

ムーディーズ・アナリティクスのチーフ・エコノミスト、マーク・ザンディ氏は、「これは全くの想定外で、前例のないこと。経済はぺしゃんこになってしまった」と話した。

アメリカのマイナス成長は、新型ウイルスによる世界的な経済低迷の一部だ。

1~3月はほとんど制限がしかれていた中国ではGDP成長率は6.8%縮小し、統計を開始した1992年以降で初めてマイナスを記録した。

ドイツも、今年のGDP成長率が6.3%のマイナスになるとの見通しを示している。

企業活動や消費者への影響も

新型コロナウイルスが経済に打撃を与える前、アメリカ経済は今年、2%の経済成長率を見込んでいた。

しかし4月半ばには、国全体の95%が何らかのロックダウン(都市封鎖)を敷かれた。すでに解除を始めている州もあるものの、ニューヨーク州やカリフォルニア州といった主要経済拠点の州では今も移動や企業活動が制限されている。

多くの企業が四半期決算の発表に際し、パンデミックが事業に大きな打撃を与えていると警告している。

ゼネラル・エレクトリック(GE)は28日、第1四半期の売上高が8%減少したと発表。墜落事故ですでに痛手を負っている航空機大手ボーイングは48%の減収で、生産縮小と人員整理を計画していることを明らかにした。

しかしこうした中、アメリカの主要株価指数は28日、2%超の上げ幅で取引を終了した。

プリンシパル・グローバル・インヴェスターズのチーフ・ストラテジスト、セーマ・シャー氏は、これは経済見通しではなくFRBの介入を受けた上昇だと説明している。

商務省はまた、消費者支出が1~3月期に7.6%減少したと発表した。消費者支出はアメリカ経済の3分の2を占めている。

飲食・ホテルへの支出は70%落ち込み、衣服・靴なども40%以上縮小した。健康への支出も、新型ウイルスの影響で緊急でない治療が延期されるなどしたため、減少した。

アメリカ経済は4~6月期にはさらに深刻な事態に陥ると予想されているが、エコノミストらからは、1~3月期の数値が改定値で悪化する可能性があるとの指摘も出ている。

ザンディ氏は、「落ち込みがどれだけ深いのか、程度を測るのは非常に難しい。向こう数年間の経済への打撃もまったく分からない」と述べた。

(英語記事 US economy shrinks at fastest rate since 2008

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
April 30, 2020 at 11:19AM
https://ift.tt/2KO6HmJ

アメリカ経済、第1四半期は4.8%縮小 2008年以来の落ち込み - BBCニュース
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Wednesday, April 29, 2020

米 ボーイング 人員削減や減産へ 日本経済に影響も 新型コロナ - NHK NEWS WEB

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で経営が悪化しているアメリカの航空機大手ボーイングは、大規模な人員削減に加え、787型機や777型機などの旅客機の生産を減らすことにしています。こうした旅客機の生産には日本のメーカーも多く関わっており、すそ野の広い航空機産業の停滞は日本経済にも影響を与えそうです。

ボーイングは29日、先月までの3か月間の業績が2期連続の最終赤字になったと発表しました。

これは、2度の墜落事故で業績が悪化していたところに、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で航空需要が大幅に減少し、追い打ちを受けた形です。

電話会見で、経営トップのカルフーンCEOは「航空産業が去年の状態に戻るのに、2、3年。再び成長するには、さらに数年かかる」という厳しい見通しを示しました。

そのうえで、16万人の従業員の10%の人員削減のほか、「トリプルセブン」と呼ばれる777型機や、787型機など商業旅客機の生産を減らす方針を明らかにしました。このうち787型機は全体の35%に日本企業が関わっています。

胴体部分を手がける日本の川崎重工業や、ボーイング向けの部品を提供するSUBARUも主力工場の操業を来月初めまで停止することにしていて、影響が長期化することも予想されます。

ボーイングとシェアを二分するヨーロッパのエアバスも経営不振に見舞われていて、すそ野の広い航空機産業の停滞は中小企業も含め、日本経済に影響を与えそうです。

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
April 30, 2020 at 11:23AM
https://ift.tt/2VQavdx

米 ボーイング 人員削減や減産へ 日本経済に影響も 新型コロナ - NHK NEWS WEB
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

日経平均、一時2カ月ぶり2万円超 経済活動再開に期待 - 日本経済新聞

一時500円超値を上げ、2万円台を回復した日経平均株価(30日午前、東京都中央区)

一時500円超値を上げ、2万円台を回復した日経平均株価(30日午前、東京都中央区)

30日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は反発し、前営業日に比べ500円ほど高い2万0300円前後で推移している。2万円を超えたのは取引時間中としては3月9日以来、2カ月ぶり。29日の米国株が急伸したことを受け、投資家のリスク許容度が回復。短期筋による先物買いが指数を押し上げている。

日経平均株価は一時、2万0316円96銭まで上昇し、1月の高値から3月の安値までの下落幅の半分を戻す「半値戻し」の2万0318円に迫った。

新型コロナウイルスの感染拡大で制限されていた経済活動が再開されるとの思惑が市場で強まった。バイオ製薬のギリアド・サイエンシズが29日、新型コロナウイルス治療薬の臨床試験(治験)で「有効性を示した」と発表した。

ダウ工業株30種平均が前日比532ドル高と大幅に上昇した流れを日経平均も引き継いだ。幅広い業種で買いが先行するなか、とりわけ海運など景気敏感株が上昇している。半導体関連の一角も買われている。

米金融政策への期待感も高まっている。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は29日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で「あらゆる範囲の手段を使う」と述べた。ゼロ金利政策の継続に加え、米雇用が悪化すれば追加策を検討する姿勢を示したことで市場で安心感が広がっている。

JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)は続伸している。

取引時間前に2020年3月期の最終損益の赤字幅拡大を発表したソフトバンクGは上昇、28日に決算を発表したキーエンスも買われた。オークマアルプスアルの上げが大きい。半面、NTTドコモKDDIなど通信の一部が売られている。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

新型肺炎

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
April 30, 2020 at 07:10AM
https://ift.tt/2YjHQiI

日経平均、一時2カ月ぶり2万円超 経済活動再開に期待 - 日本経済新聞
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

新型コロナで気付く「速過ぎる経済」と「大組織」の弊害 対談:北野唯我・ワンキャリア取締役×中野善壽・寺田倉庫前社長 - 日経ビジネス電子版

全6424文字

「才能を殺す組織」と「生かす組織」は何が違うのか。新卒採用のクラウドサービスを手掛けるワンキャリア(東京・渋谷)の取締役で作家の北野唯我氏が対談を通じて探っていく連載。寺田倉庫を大改革した同社前社長兼CEO(最高経営責任者)の中野善壽氏に話を聞く。今回はその後編。

中野氏は、事業売却を通じて企業向けの“場所貸し”を主とした従来型の倉庫業から、高級ワインや絵画の保管など消費者向け事業を手掛ける新しいビジネスモデルへと会社を変革。その過程で1000人ほどいた社員は約10分の1に減った。

新型コロナウイルスの感染拡大が続き、人々の価値観が大きく揺らぐ中、「会社」という組織の在り方も変わっていく可能性がある。後編は新型コロナがもたらす不安に、ビジネスパーソンはどのように向き合うべきか。「速過ぎる経済活動」と「組織の拡大」を語り合う。

前編から読む)

ワンキャリア取締役の北野唯我氏(左)と寺田倉庫の前社長兼CEO(最高経営責任者)の中野善壽氏(右)(写真:竹井俊晴、以下同)

北野唯我氏(以下、敬称略):中野さんが4月に出したばかりの著書『ぜんぶ、すてれば』を読んで一番印象に残ったのが、「少年時代に打ち込んでいた野球の試合で、監督のバントの指示に従わずに思い切りバットを振って三振した」というエピソードです。先ほどおっしゃった「自分が正しいと思うことしかしたくない」と考え方は、この頃から一貫していたのですね。

中野善壽氏(以下、敬称略):そうですね。特にあの時代の少年野球においては監督の指示は絶対的と思われていたけれど、僕にとっては正しくない指示だった。

北野:このエピソードを読んで僕がふと思ったのは、「中野さんは、子どもの頃から『いつか自分は死ぬ』と分かっていたのではないか」ということです。ある種の死生観を子どもの頃から備えていたのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか。

中野:そうですね。本にも書きましたが、僕は家庭の事情で両親とは幼い頃に離別し、祖父母に育てられたんですね。ところが、祖母もある日突然血管が切れて亡くなってしまった。

 今でも覚えていますが、僕が小学6年生だった夏のとても暑い日のことです。その後、祖父もすぐに亡くなって僕は独りに。遠戚を頼って青森の弘前まで行ったら、まず言葉が通じないのがショックでした。3月なのに東京とは比べものにならない寒さで環境の違いも肌で感じながら、「当たり前の世界」が崩れ去ったんです。

 弘前で僕をお世話してくれていた祖母も、半年もたたないうちに亡くなってしまったことで、「人は簡単に死んでしまうんだな。明日もまた来る保証はどこにもないんだ」と考えるようになりました。

北野:大変な思いをされたんですね。

中野:一方で、僕はこういう疑問も抱いたんですよ。「人は簡単に死んでしまう。ならばどうしてこの世に生まれるのだろう? 人生の意味とは何なのか」。その答えに僕を導いてくれたのは、弘前で通っていた高校の近くにあったお寺の和尚さんのお話でした。

 「宇宙は流れ、決して止まることはない。宇宙にとっては人間の営みなどはかない存在で、喜んでも悲しんでも高が知れている」というものです。この言葉は結構印象に残って、僕の人生観に影響を与えたと思います。

 さらにいろいろな思想に触れる機会を重ねながら、「人は人を助けられない。己を助ける者のみ助かる」という考えに行き着きました。僕は宗教に詳しいわけではないですが、弘法大師・空海の思想には深く共感します。

北野:やはり。実は、中野さんの本を読んでまず浮かんだ感想が「仏教思想にとても近いな」というものでした。僕もたまたま名前が「唯我」という縁もあり、最近、仏教を勉強し始めたのですが、なんて深い知の世界なのだと没頭しているところです。

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
April 30, 2020 at 03:02AM
https://ift.tt/2W9EtIh

新型コロナで気付く「速過ぎる経済」と「大組織」の弊害 対談:北野唯我・ワンキャリア取締役×中野善壽・寺田倉庫前社長 - 日経ビジネス電子版
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

新型コロナ:経済復元「時間かかる」 FRB議長が長期停滞懸念 - 日本経済新聞

【ワシントン=河浪武史】米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は29日の記者会見で、新型コロナウイルスによる失業急増で「雇用や消費など経済の復元には時間がかかる」と長期停滞のリスクを指摘した。FRBは社債やコマーシャルペーパー(CP)など異例の資産購入にも踏み込んだが「明らかに多くのリスクはあるものの、現時点でとるべき政策だ」と強調した。

パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長=ロイター

パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長=ロイター

パウエル氏は「経済活動が突如停止し、4~6月期は過去例のない景気の落ち込みになる」との見通しを示した。4月の失業率も2桁に上昇すると予測。米政権は7~9月期以降の景気のV字回復をめざすが、パウエル氏は「経済の落ち込みの深さと長さは、非常に見通しにくい」と率直に語った。

景気立て直しの条件としてパウエル氏は「新型コロナの封じ込め」をまず挙げた。危機のピークが過ぎても、感染リスクが残れば「消費者は(旅行や飲食など)特定の活動に消極的にならざるをえない」と指摘。消費や雇用が危機前の水準に戻るまでは「しばらく時間がかかる」と述べた。

失業が長期化すれば「労働者はスキルを失ってキャリアを再開しにくくなる」とも不安視した。中小企業の廃業・倒産も増えつつあるが「無形の創造力が失われ、経済を長期的に損なうリスクがある」との見方を示した。経済成長の二大要素である労働力人口と生産性の低下につながり、米経済の潜在力そのものを押し下げるリスクがある。

そのため、パウエル議長は失業や倒産を防ぐため「できうる限り緊急の資金供給を続けていく」と強調した。社債などの資産購入に伴うリスクは認めたが、4月に入って「金融市場の状況は大幅に改善した」と成果を強調した。

FRB議長の記者会見は通常、ワシントン市内にあるFRBの施設内で開かれるが、今回は主要メディアとインターネット電話形式での質疑応答に切り替えた。

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
April 30, 2020 at 04:10AM
https://ift.tt/2WanwNN

新型コロナ:経済復元「時間かかる」 FRB議長が長期停滞懸念 - 日本経済新聞
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

FOMCの声明要旨 - 日本経済新聞

【ワシントン=長沼亜紀】29日発表された米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明要旨は以下の通り。

ワシントンのFRB=ロイター

ワシントンのFRB=ロイター

米連邦準備理事会(FRB)はこの試練のときに米経済を支え、雇用の最大化と物価の安定の目標を推進するために、あらゆる手段を使うことを約束する。

コロナウイルスの感染拡大は、米国と世界中に甚大な人的・経済的困難をもたらしている。ウイルス、および公衆衛生を守るために取っている対策は、経済活動の深刻な落ち込みと急激な雇用喪失を引き起こしている。

弱い需要と著しく低い石油価格が、消費者物価の上昇率を押し下げている。米国と海外の経済活動の混乱は、金融情勢に深刻な影響をもたらしており、米国の家計と企業の信用の流れを妨げている。

現在続いている公衆衛生の危機は、短期的には経済活動、雇用、インフレにとって大きな重荷となり、中期的には経済見通しにとって深刻なリスクとなる。

こうした状況を考慮して、FOMCは、(政策金利である)フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジを0~0.25%に据え置くことを決定した。経済が足元の状況を乗り切り、最大雇用と物価安定の目標達成に向け軌道にのったと自信をもてるようになるまで、この目標レンジを維持すると予測している。

FOMCは、公衆衛生関連の情報も含めた経済見通し、海外の動向、抑制されたインフレ圧力についての情報の監視を続け、経済を支えるために、その手段を用いて適切に行動する。

金融政策のスタンスを調整する今後の時期と規模を判断するにあたって、FOMCは雇用の最大化と物価上昇率2%という目標との比較で経済情勢の実績と見通しを評価していく。労働市場の状況に関する指標や、インフレ圧力・インフレ予想の指標、金融動向や国際情勢を含めた幅広い情報を考慮して判断していく。

家計と企業の信用の流れを支えるために、FRBは、国債、住宅および商業不動産ローン担保証券の購入を円滑な市場機能を支えるために必要なだけ続ける。そうすることで、より広範な金融情勢への政策の効果的な伝搬を促進する。加えて、公開市場デスクは、大規模なオーバーナイトおよびタームのレポ操作の提供を続ける。

FOMCは、市場情勢を注視し、適切にその計画を調整する準備をする。

決定はパウエル議長及びウィリアムズ副議長を含む10人のメンバー全員の賛成による。

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
April 30, 2020 at 02:00AM
https://ift.tt/3cXeOJE

FOMCの声明要旨 - 日本経済新聞
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

ドイツ経済省、今年のGDPは6.3%縮小と予測-来年はプラス成長へ - ブルームバーグ

ドイツは新型コロナウイルス感染拡大の影響で、国内経済は第2次大戦後の復興期以来で最も深刻なリセッション(景気後退)に陥ると予測している。

  ドイツ経済省が29日発表した予測によると、国内総生産(GDP)は今年6.3%縮小する見通しだ。これは約10年前の金融危機時よりも落ち込みが深い。特に深刻なのは4-6月(第2四半期)とみられており、少なくとも1950年以来で最悪の低迷が見込まれている。2021年は5.2%のプラス成長が予測されている。

  アルトマイヤー経済相は、ロックダウンによる影響を抑えるべく政府は1兆ユーロ(約115兆円)を上回る「過去に例を見ない」規模の支援策パッケージを打ち出しており、ダメージを可能な限り最小限に抑えるだろうと述べた。

  アルトマイヤー氏は「経済的にも政治的にも重大な問題に直面している」ととの声明を発表。市民への制限措置を早期に解除すれば新型コロナの感染が再び拡大する恐れがあると警戒感を示した。同相は「経済・社会生活を緩やかに再開することによってのみ、下期には漸進的な回復が始まる」と言明した。

  この日発表されたドイツの消費者物価指数(CPI)は4月に前年比0.8%上昇と、約3年ぶりの低い伸びとなった。  

原題: Germany Sees Output Shrinking 6.3% as Confidence Collapses (2)(抜粋)

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
April 29, 2020 at 07:54PM
https://ift.tt/2xfL0IW

ドイツ経済省、今年のGDPは6.3%縮小と予測-来年はプラス成長へ - ブルームバーグ
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

コロナ禍「企業援助と財政再建」を両立する方法 - 東洋経済オンライン

有事だからこそ「産業構造改革」を断行せよ

コロナ危機に対応するための企業援助を考える際には、財政の問題を避けて通ることはできません(撮影:尾形文繁)

オックスフォード大学で日本学を専攻、ゴールドマン・サックスで日本経済の「伝説のアナリスト」として名をはせたデービッド・アトキンソン氏。

退職後も日本経済の研究を続け、日本を救う数々の提言を行ってきた彼は、このままでは「①人口減少によって年金と医療は崩壊する」「②100万社単位の中小企業が破綻する」という危機意識から、新刊『日本企業の勝算』で日本企業が抱える「問題の本質」を徹底的に分析し、企業規模の拡大、特に中堅企業の育成を提言している。
小規模事業者が多い産業構造が財政に与える悪影響を解説した前回(日本経済が「コロナ危機」にこれほど弱い根因)に続き、今回は生産性アップ、賃金アップに消極的な企業を動かすことで、危機からの脱却と財政再建を両立させる方法を解説する。

収束後の「賃金アップ」を企業支援の条件にするべきだ

安倍政権のもとで行われてきた賃上げ政策に、大半の日本企業は賛同してきませんでした。特に、最低賃金でたくさんの労働者を使っている小規模事業者は、最大の抵抗勢力として徹底して反対の声を上げ続けています。要するに、今までの平時の7年間、多くの企業は国が求めたことに応じてこなかったのです。

『日本企業の勝算』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

一方で、今回のコロナ禍のような非常事態が起きると、多くの企業が政府に対して補助金や助成金の拠出を激しく求めてきます。

「有事なんだから、条件なんか付けず、とにかく満遍なく企業にお金を渡して救ってあげるべきだ」と主張する人がいます。しかし、この意見は根本的に間違っていると思います。

今のような有事のときこそ、企業はお金を渇望しているので、政府から出される条件を飲まざるをえません。今こそ、事態が鎮静化した後の生産性向上、そして何よりも労働者の賃金アップを約束させるよう、強いメッセージを発信するべきです。

また、企業に対して「支援金」という実質的な資本注入をするのであれば、かつての大手銀行の公的資本注入と同様に、生産性をどう高めるか、労働者の賃金をどう上げるかという計画を企業に提出させて、金融機関にそれをチェックしてもらう形が大切です。もちろん、健全化計画の提出は事後でかまわないでしょう。

Let's block ads! (Why?)



"財政" - Google ニュース
April 30, 2020 at 03:35AM
https://ift.tt/2VS6HIR

コロナ禍「企業援助と財政再建」を両立する方法 - 東洋経済オンライン
"財政" - Google ニュース
https://ift.tt/2Q3jzHP
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

ドイツ、今年の経済成長率-6.3%と予想 戦後最悪の景気後退 - ロイター (Reuters Japan)

ドイツ政府は29日、2020年の経済成長率見通しをマイナス6.3%とし、1月に示した見通しのプラス1.1%から大幅に下方修正した。ウォルフスブルクで27日代表撮影(2020年 ロイター)

[ベルリン 29日 ロイター] - ドイツ政府は29日、2020年の経済成長率見通しをマイナス6.3%とし、1月に示した見通しのプラス1.1%から大幅に下方修正した。景気は第2・四半期に底入れし、その後は回復するとの見方を示したものの、アルトマイヤー経済相は新型コロナウイルスの感染拡大によりドイツ経済は第2次世界対戦以降で最悪のリセッション(景気後退)に陥るとの見方を示した。

アルトマイヤー氏は政府の経済見通し発表に当たり「ドイツは経済、政治の両面で大きな難局に直面している」と指摘。新型ウイルス感染拡大抑制に向け実施されているロックダウン(都市封鎖)などの措置が早過ぎる時期に緩和されれば、感染拡大の第2波が発生し、下半期に予想される景気回復が阻害される恐れがあるため、措置の緩和は急がないとし、「経済的、社会的な制限措置を段階的に緩和して初めて、下半期に緩やかな景気回復を実現できる」と述べた。

政府は21年は経済成長率はプラス5.2%に回復すると予想。19年の成長率はプラス0.6%だった。

インフレ率は20年は0.5%、21年は1.5%になると予想。失業者数は19年の227万人から20年は262万人に増加するが、21年には246万人にやや戻すとの見方を示した。

政府の見通しは、感染拡大抑制策の緩やかな緩和が可能になるとの仮定に基づいている。

これとは別にドイツ経済研究所(DIW)はこの日、ドイツ経済は20年は6%を超えるマイナス成長に陥るとの見通しを発表。四半期別では第1・四半期はマイナス2%、第2・四半期はマイナス10%になるとの見方を示した。

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
April 29, 2020 at 11:09PM
https://ift.tt/3f2coLI

ドイツ、今年の経済成長率-6.3%と予想 戦後最悪の景気後退 - ロイター (Reuters Japan)
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

大盤振る舞いは不可避、どうするコロナ危機後の財政 - 日経ビジネス電子版

全3165文字

各国政府は新型コロナ危機対策で支出を拡大し、世界金融危機の時以上に債務を膨らませている。現在の支出は間違いではなく、臆病になりすぎてはいけない。だが、危機の収束後に備える必要がある。経済成長を取り戻し、増税と緊縮に取り組むことになる。非常に難しいかじ取りだ。

新型コロナ経済対策法案に署名するトランプ米大統領(写真=AP/アフロ)

 世界各国の指導者は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する懸命な取り組みを語るのに「戦争」という言葉をよく使う。ほとんどの場合この表現は比喩的だが、ある意味で正しい。先進諸国の公的債務が急増しており、がれきに埋もれ煙の漂う1945年以来見られなかった高水準に迫る勢いなのだ。

 経済が壊滅状態に陥る中、各国政府は家計や企業がロックダウンを切り抜けられるよう大盤振る舞いをしている。一方、工場や商店、事業所も操業や営業を停止しているため税収は一気に縮小する。病院から同感染症の患者がいなくなった後、各国はかなりの期間、この余波と共に生きていくことになる。

 各国の財政は驚くほど悪化しつつある。米政府は今年度、財政赤字を国内総生産(GDP)の15%まで膨らませようとしている。追加の景気刺激策が必要になれば、この値はさらに上昇する。

 国際通貨基金(IMF)によると、先進国の政府債務残高は2020年の1年間で6兆ドル(約650兆円)増えて66兆ドル(約7100兆円)に達する。GDP比では105%から122%への上昇だ。世界金融危機の間でさえ、これほど上昇した年はなかった。ロックダウンが長引けば負担は増す。この巨額の債務への対処は今後数十年にわたり先進国社会の重荷となるはずだ。

債務規模の心配しすぎは禁物

 経済において、政府債務の額ほど注目される数字はあまりない。米ニューヨークのタイムズスクエア近くにある「借金時計」は、米国が抱える債務の額を1989年から刻々と表示し続け、迫りくる財政破綻を警告している。

 しかし、国の公的債務は家計のクレジットカードの未払い額とは異なる。国民が国債を保有しているのなら、実質的に自分から借金しているにすぎない。金額は大きくとも問題になるのは返済コストだけで、金利が低ければそのコストも小さい。

 2019年に米国が払った金利の額はGDPの1.8%。これは20年前より小さい値だ。19年の日本の公的債務残高はGDPの240%近いが、この債務が維持できなくなる兆候はほぼなかった。

 通貨を自国で発行している国は、中央銀行が国債を購入することで金利を抑制できる。各国の中央銀行はここ数週間、この措置を空前の規模で実施している(米連邦準備理事会=FRB=はこの5週間で、20年3月に至る1年間の純発行額を超える国債を購入した)。

 今のところインフレのリスクはない。特に原油価格が暴落した影響が大きい。大半の経済学者は、政府がむやみに借金を重ねることよりも、公的債務が積み上がることを不合理に恐れて臆病になりすぎることを懸念する。今の状況で財政支援が不十分だと、経済を縮小の悪循環に突き落としかねない。

 一層の景気悪化を回避すべく今できるだけの支出をすることが唯一の合理的な道だとはいえ、闇雲な借り入れを何年も続ければいずれ問題に直面する。

日経ビジネス2020年5月4日・11日号 70~71ページより

Let's block ads! (Why?)



"財政" - Google ニュース
April 29, 2020 at 10:08PM
https://ift.tt/2YgDLeR

大盤振る舞いは不可避、どうするコロナ危機後の財政 - 日経ビジネス電子版
"財政" - Google ニュース
https://ift.tt/2Q3jzHP
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

アメリカ 経済活動再開の是非が大きな議論に 新型コロナ - NHK NEWS WEB

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、経済が深刻に悪化するアメリカで、いま大きな議論を呼んでいるのが全米各地で制限が続いてきた経済活動を再開させるかどうかです。

アメリカではトランプ政権が感染拡大を食い止めるために示してきた不要不急の外出や集会への参加などの自粛を求める行動指針が今月30日に期限を迎えます。

トランプ大統領は今月16日に経済活動を段階的に再開させるための指針を発表し、与党・共和党の知事の州を中心に制限の緩和に向けた動きが出ています。

このうち、南部ジョージア州は24日、美容院やボーリング場、スポーツジムなど一部の業種について営業を認めましたが、州都のアトランタ市の市長が住民に外出をしないように求めるなど、各地で判断が分かれています。

アメリカの主要メディアのウォール・ストリート・ジャーナルとNBCテレビが今月中旬に行った世論調査では、回答者の58%が経済活動の再開に慎重な姿勢を示していて、再び感染が拡大することへの不安が根強いものとみられます。

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
April 29, 2020 at 03:03PM
https://ift.tt/3eXHpR3

アメリカ 経済活動再開の是非が大きな議論に 新型コロナ - NHK NEWS WEB
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

新型コロナ:中国、財政出動に遅れ 全人代日程、ようやく決定 - 日本経済新聞

【北京=原田逸策】中国の習近平(シー・ジンピン)指導部が全国人民代表大会(全人代、国会に相当)の日程をようやく決めた。新型コロナウイルスで傷んだ経済の立て直しに向け、遅れぎみの財政出動を加速する体制が整う。ただ巨額の対策には債務拡大などの副作用も大きいとの警戒も強い。「4兆元対策(当時の為替レートで56兆円)」で世界経済をけん引したリーマン・ショック後の再現は難しい。

中国の1~2月は春節(旧正…

電子版の記事が今なら2カ月無料

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

Let's block ads! (Why?)



"財政" - Google ニュース
April 29, 2020 at 04:35PM
https://ift.tt/3d0J06u

新型コロナ:中国、財政出動に遅れ 全人代日程、ようやく決定 - 日本経済新聞
"財政" - Google ニュース
https://ift.tt/2Q3jzHP
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

中国もアクセル踏めず 世界で手探り「コロナ共生経済」 - 日経ビジネス電子版

全4308文字

世界各国で都市封鎖から1カ月以上が経過し、解除する動きも出始めた。ただ中国でも経済活動のフル稼働は遠く、欧米でも足並みが乱れている。経済か人命か。二律背反の選択が各国を悩ませる。(新型コロナ問題取材班)

4月21日の中国・上海市街地での通勤光景。企業活動は徐々に再開へ(写真=Yves Dean/Getty Images)

 「武漢と全国の医療従事者の努力によって入院患者がゼロになった」──。

 4月26日、中国国家衛生健康委員会の米鋒報道官は、新型コロナウイルスの発生地となった湖北省武漢市ですべての患者が退院したと発表した。だが、症状は回復してもPCR検査で陽性が続く「常陽」と呼ばれる患者が含まれ、隔離は続くとみられる。感染力は低いとの専門家の解説を伝える報道が増えているが、ソーシャルメディア上では不安が広がっている。

 中国では1月末以降、全土に厳しい移動制限をかけ、企業の活動もほぼ止まった。それにより感染拡大をある程度食い止めたが、代償は大きかった。2020年1~3月の実質国内総生産(GDP)は前年同期比6.8%減と大幅に落ち込んだ。

 「復工復産」。封じ込めに手応えを感じ始めた中国政府がこのスローガンを掲げ早期の経済活動再開を呼びかけ始めたのは2月末ごろ。それからほぼ2カ月がたっても中国経済はアクセルを踏み切れていない。

残る再流行の火種

 「上海に戻るのは当分先になる。こちらで職を探すことも考えないと」。1月中旬に黒竜江省の実家に帰省した女性はこうため息をつく。勤務先の学習塾の再開許可がまだ出ないからだ。上海の学校は4月末から順次登校を再開することが発表されたが、学習塾の再開は学校の後まで許可されない見通しだ。

 上海市内で飲食店を経営する女性は、「前は予約でいっぱいだった金曜日夜も数組しか客が入らない。肺炎が怖いという気持ちは残っているし、景気がどうなるか分からないので外食を控えているのだろう」と嘆く。

 3月末には映画館に再度の営業停止が通達され、有名観光スポットも相次いで営業停止となった。北京市の商業中心地で日系企業の拠点も多くある朝陽区では海外から戻った家族の集団感染が確認され「高リスク地域」に指定された。「天津市などへの出張が制限されるようだ」(駐在員)

 「再封鎖」せざるを得ないのは、3月中旬から無症状感染者からの二次感染が複数確認されたためだ。4月8日にはロシアと接する黒竜江省のある市で市民の外出を制限し、生活に必要な企業以外の営業を停止させた。内モンゴル自治区にも感染者の入国が相次いでおり、国境付近に野戦病院形式の臨時医療施設が急きょ建設されている。

 中国国営の新華社によれば、4月15日時点の中小企業の再開率は86%。1割以上がいまだに操業を再開できていないことになる。中国人民銀行は2月1日には金融機関に対して1.7兆元(約26兆円)を供給し企業への貸し付けをしやすくしている。それでも預金を引き出そうと、甘粛省では現地銀行に長蛇の列ができた。上海でも「テナント募集」の看板を掲げる空き店舗が増えた。

 封じ込めよりも緩和の方が難しい──。この事実は、中国の次に感染が拡大した欧州各国を悩ませ、国ごとの格差を広げている。

日経ビジネス2020年5月4日・11日号 12~14ページより

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
April 28, 2020 at 10:08PM
https://ift.tt/3bN1TtJ

中国もアクセル踏めず 世界で手探り「コロナ共生経済」 - 日経ビジネス電子版
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

国際マクロ経済政策協調の強化は責任ある行動 - AFPBB News

【4月29日 People’s Daily】感染状況の影響は世界のほとんどすべての国におよび、世界経済は巨大なプレッシャーにさらされている。どのようにして手を携えて感染拡大を阻止するかと同時に、協力してマクロ政策の打撃に対する緩衝力を強め、感染状況の世界経済に対する影響をできる限り減らし、経済の下振れによる二次的な被害を回避するよう努力することが、現在の状況に立脚でき、長期的見通しにも配慮した重要課題となっている。

 ある意味においては、新型コロナウイルス肺炎の感染拡大は経済にとっても突発的事態だと言ってもいいだろう。国際金融協会(IIF)は1か月のうちに世界経済の成長見通しを3回下方修正し、国連貿易開発会議(UNCTAD)は、世界の外国直接投資総額は2008年の国際金融危機以来の最低となるかもしれないと予測している。こうした予測は、感染状況が世界経済に深刻な打撃を与えるのは不可避であることを示している。世界各国は手を携え、突如襲ってきた新型コロナウイルス感染拡大という「ブラック・スワン」が、世界経済発展の「グレー・リノ」にならないようにしなければならない。

 習近平(Xi Jingping)国家主席は先ごろ、新型コロナウイルス感染症への対応を協議するG20(20か国・地域)の臨時首脳会議で、「感染状況は世界の生産と需要に全面的な打撃をもたらしている。各国は協力してマクロ政策による衝撃緩和に力を入れ、世界経済が衰退に陥るのを防ぐべきだ」と述べ、国際マクロ経済政策協調の強化に関する中国の提案を打ち出し、力強く効果的な財政・金融政策を実施し、金融監督管理における協調を強化し、世界の産業チェーンとサプライチェーンの安定性を共に守り、女性と子供を守り、高齢者や身体の不自由な人など弱者層を守り、国民の基本生活を保障するべきだと強調した。中国の提案は世界経済の安定にとって力強いシグナルを発し、世界経済の発展に自信を注ぎこんだ。

 G20首脳は、世界経済金融の安定を守り、市場の信頼感を高め、雇用・民生を保障し、感染状況の世界貿易とサプライチェーンへの打撃を減らすといったコミットメントを出し、より力強く、より団結した集団行動で感染状況の影響を緩和し、世界経済の安定を守る決意を示した。各国が協同し効果を高めるマクロ経済政策は、感染状況が経済にもたらす打撃を緩衝する上でプラスとなるだけでなく、世界経済の打撃と変動に対する能力の向上にとってもプラスとなる。連日、中国は2国間や多国間での意思疎通を強化し、G20首脳が新型コロナウイルス感染症への対応を協議するG20の臨時首脳会議で達した共通認識を各方面が実行するよう積極的に促し、G20と国際社会が危機対応と世界経済ガバナンスの面で効果を発揮するよう導き、各方面から積極的な賛同を得ている。

 中国は今、国際市場に対し原料薬や生活必需品、防疫物資などの製品を供給することに力を入れている。中国は引き続き積極的な財政政策と穏健な金融政策を実施し、揺るぐことなく改革開放を拡大し、市場参入条件を緩和し、引き続きビジネス環境を最適化し、積極的に輸入を拡大し、対外投資を拡大することを改めて表明した。感染状況が蔓延し、経済情勢が厳しいため、中国経済の発展が直面する困難も大きくなっているが、中国経済は規模が大きく、強靭性が高く、十分な政策ツールがあり、感染状況による損失を最小限にとどめ、年間経済社会発展目標任務を遂行することに自信を持っている。中国の企業活動・操業の再開が重要な進展を遂げるにつれて、国際社会の中国経済発展に対する信頼はますます強くなっている。

 世界経済の強靭性と世界経済ガバナンス能力は厳しい試練にさらされている。正念場であればあるほど、方向をしっかりと定める必要があり、力を合わせて困難を克服し、協力・ウィンウィンのパートナーシップが必要となる。多国間主義を堅持し、マクロ政策協調を強化し、共に開放型世界経済を守り、共同発展の力を結集させて初めて、世界経済という船は風や波に耐え、希望に満ちたコバルトブルーの海を順調に航海していくことができる。(c)People's Daily/AFPBB News

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
April 29, 2020 at 09:01AM
https://ift.tt/2SgOVwi

国際マクロ経済政策協調の強化は責任ある行動 - AFPBB News
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Tuesday, April 28, 2020

イタリア・フランス、経済活動再開の方針示す - TBS News

29日

7時15分

1分24秒

イタリア・フランス、経済活動再開の方針示す

 イタリアで新型コロナウイルスの感染者数が20万人を超えました。ただ、感染者の増加が緩やかになっているとして、イタリアやフランスでは経済活動を再開させる方針が相次いで示されています。

 イタリア保健省によりますと、28日、感染者が前の日よりも2091人増え、20万人を超えたということです。これはアメリカ、スペインに次いで世界で3番目に多く、死者数は2万7359人とアメリカに次いで世界で2番目です。

 ただ、これまでに6万8941人が回復しているほか、新たな感染者や死者の増加ペースがここ最近はピーク時より減少していて、コンテ首相は来月4日以降、現在行っている外出禁止や経済活動などの制限を段階的に緩和する方針を示しています。その一方で、感染防止策は継続するとしていて、学校は9月まで再開させない方針です。

 また、フランスのフィリップ首相は28日、議会で演説し、外出禁止措置が終了する来月11日からクラスの定員を15人に制限して学校を順次再開させるほか、原則すべての小売り店の営業を認めると発表しました。一方で、カフェやレストラン、映画館、美術館など人が集まる場所は6月2日まで営業できないとし、再開は感染者数の推移を見て判断するということです。

Let's block ads! (Why?)



"経済" - Google ニュース
April 29, 2020 at 08:02AM
https://ift.tt/2Yf3Evz

イタリア・フランス、経済活動再開の方針示す - TBS News
"経済" - Google ニュース
https://ift.tt/2peK9o1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

日銀の追加緩和 財政規律を緩める恐れも | 社説 | コラム - 熊本日日新聞

 日銀が3月に続くさらなる金融緩和を決めた。国債買い入れの上限を撤廃し、社債などの購入枠も拡大、国や企業の資金繰りを支援する。異例ともいえる政策は、新型コロナウイルスの感染拡大による日本経済の急激な悪化をあらためて印象づける。

 同様の大胆な緩和は米欧の中央銀行も打ち出している。終息が見通せない中、経済や暮らしを的確かつ迅速に、どう下支えしていくかが問われている。

 一方で、国債への安易な依存は政府の財政規律を一段と緩める恐れもある。問題を将来世代に先送りしてはならない。副作用への目配りも欠かせない。

 コロナ危機に対応した経済対策では政府の大規模な財政支出が見込まれ、財源は借金である国債発行に頼らざるを得ない。

 国債の大量発行で長期金利が上昇(国債価格は下落)すれば景気に深刻な影響が出る。買い入れの上限撤廃は、市場に大量の資金を供給できる態勢を整えてこれを防ぐ狙いがある。

 ただ、日銀は国債購入のめどを「年80兆円」と緩和してきたものの、2019年度の保有増加額は14兆円にとどまるなど実際の購入はめどを大幅に下回り、上限は有名無実化していた。今回の上限撤廃は日銀による緩和姿勢のアピールと受け止められている。

 問題は、国債の発行残高が19年末で987兆円に上り、金融緩和による国債購入の結果、日銀が481兆円とその半分近くを保有するゆがんだ構造だ。政府が27日に国会提出した20年度補正予算案は総額25兆7千億円だが、9割は赤字国債の発行で賄う。

 日銀は「危機的な状況では政府との連携が特に重要」(黒田東彦総裁)と強調するが、日銀による積極的な国債買い入れは国の赤字を事実上肩代わりする「禁じ手」とも受け取られかねない。

 今回の決定を契機に、借金に対する政府の抵抗感がさらに薄れ、将来の購入縮小に強い抵抗が出ることも予想される。日銀は、正常化への道筋をしっかりと示していく必要がある。

 もう一つの柱である資金繰り支援では、企業が資金調達のために発行する社債やコマーシャルペーパー(PC)の購入枠を20兆円へ大幅に拡大した。企業の資金調達をより行いやすくし、倒産や失業の防止に注力する。

 中小企業向けの資金繰りでは、融資後押しへ3月に導入した、金融機関に金利0%で資金を貸し出す制度について、より利用しやすくなるよう拡充した。

 いずれも厳しさを増す企業の金融環境を踏まえた追加策で、歓迎したい。

 コロナ危機の長期化、景気の動向次第ではさらなる対応も迫られよう。対策はばらまきでなく、真に困っている人や企業を支援する内容であるべきだ。日銀が単なる「国債の引き受け機関」となっては中央銀行としての信認を失い、国際的な金融危機の発火点ともなりかねない。

Let's block ads! (Why?)



"財政" - Google ニュース
April 29, 2020 at 05:10AM
https://ift.tt/3bQ5JSW

日銀の追加緩和 財政規律を緩める恐れも | 社説 | コラム - 熊本日日新聞
"財政" - Google ニュース
https://ift.tt/2Q3jzHP
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

東南ア、財政拡大へカジ 積立金取り崩しやルール棚上げ - 日本経済新聞

【シンガポール=中野貴司】東南アジアの政府が大規模な新型コロナウイルス対策のため、異例の財政措置を打ち出している。シンガポールが11年ぶりに積立金を取り崩すほか、インドネシアはアジア通貨危機後に設けた財政ルールを棚上げする。経済への打撃を緩和するための財政出動を可能にする目的だが、格付け低下や通貨安などにつながる恐れもある。

シンガポールは政府系機関が蓄積した積立金を取り崩す。新型コロナ対策とし…

電子版の記事が今なら2カ月無料

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

Let's block ads! (Why?)



"財政" - Google ニュース
April 29, 2020
https://ift.tt/3f32VDE

東南ア、財政拡大へカジ 積立金取り崩しやルール棚上げ - 日本経済新聞
"財政" - Google ニュース
https://ift.tt/2Q3jzHP
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update