7月の中国経済は総じて景気鈍化
7月中旬以降、中国では国内各地で新型コロナウイルスのデルタ株とみられる感染が拡大し、省を跨いだ移動や国内旅行などに制限が掛かっている状況となっています。6月下旬にも同様の措置が広東省でとられましたが、今回は広範囲に及んでおり、中国景気への大きな下押し圧力になるとの懸念が広がっています。 こうした中で公表された7月分の主要経済統計は、いずれも市場予想から下振れ、中国景気の悪化懸念が一段と強く意識されました。経済統計の中身を見ると、特に目立ったのが消費の減速で、外食サービス消費の鈍化など行動制限強化の影響がうかがえます。 その他、不動産投資の減速や自動車製造業の生産が3ヵ月連続で前年比減少するなど、行動制限以外の要因によるとみられる下振れもあり、中国景気の悪化を示唆する内容が多く見受けられます。 先進各国と比べて感染者数が少ないものの、中国当局が「ゼロコロナ」を目指すという新型コロナウイルス対策方針を掲げているため、比較的厳格な感染抑制措置が採られており、8月の経済統計は更なる下振れが想定されます。
中国経済の変調を引き起こした3つの要因
足元の中国経済の変調を紐解くと、(1)当局が行ってきた政策正常化に伴う景気鈍化、(2)供給制約の悪影響、(3)足元の新型コロナ対応による経済活動抑制という3つの原因が浮かび上がります。 中国当局は早期に経済回復を果たしたことで、新型コロナ対応からの脱却を進め、その過程で不動産政策の厳格化や信用の伸び抑制を行っており、年央以降の中国経済は成長率の鈍化が進むというのが今年の前半の大方の見方でした。 こうした中、生産活動に必要な原材料価格の高騰や他国での感染拡大に伴って主要部品の供給・物流の滞りはじめ、景気の波を作り出す製造業の活動に下押し圧力が掛かっています。さらに、7月下旬以降の国内デルタ株感染拡大と行動制限強化は前述のように広範囲に影響を及ぼしており、回復の兆しが見られたサービス消費に影を落としています。 つまり、現在の中国経済は、元より力強さの見られない状況が想定されていた中で、製造業への下押し圧力増大とサービス業の活動抑制が同時に発生し、景気への下押し圧力がより強まっている状況と言えるでしょう。
からの記事と詳細 ( 中国は世界経済をけん引できなくなる?原因となる3つの変調を読み解く(MONEY PLUS) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3Bipkr0
No comments:
Post a Comment