Pages

Sunday, August 30, 2020

財政赤字は「父ちゃんの赤字」であって「家計の赤字」ではない理由(LIMO) - Yahoo!ニュース

財政赤字を家計の赤字に例えるのはミスリーディングであり、父ちゃんの赤字に例えるなら可能だ、と筆者(塚崎公義)は考えています。

財務省のホームページで財政赤字を家計の赤字に例えている

財務省のホームページには「日本の財政を家計に例えると収入が○万円、支出が○万円で不足分を借金で賄っていて、借金が巨額です」といった説明がなされています。 何兆円という数字を見せられてもイメージがわかない人が多いでしょうから、身近な数字に置き換えることによってイメージを持ってもらおうということなのでしょう。その努力は評価しますが、これはミスリーディングです。 家計が赤字なら、勤務先と賃上げの交渉をすれば良いのです。勤務先の決算は悪化するかもしれませんが、赤の他人ですから知ったことではありません。あるいは飲み屋に行く回数を減らせば良いのです。飲み屋は赤の他人ですから、彼らの収入が減っても知ったことではありません。 しかし、財政赤字を減らすためには増税するか歳出を減らすかする必要があります。増税相手は勤務先とは異なり、赤の他人ではない国民ですし、歳出削減先も飲み屋とは異なり赤の他人ではない国民です。 つまり、財政赤字を減らすためには国民に犠牲を強いなければならないのです。そこが家計の赤字とは決定的に異なるところです。それを家計の赤字に例えるのは極めてミスリーディングだと言えるでしょう。

筆者なら父ちゃんの赤字に例える

筆者が財政赤字を例えるならば、父ちゃんの赤字でしょう。父ちゃんは給料を受け取り、生活費を母ちゃんに渡しています。それだけではありません。母ちゃんの家事育児には報酬を支払い、爺ちゃんと子供には小遣いを渡しています。したがって、給料では足りず、借金をしています。 母ちゃんは、パートで働いた収入や家事育児の報酬があるのに生活費を負担していないので、豊かです。父ちゃんに金を貸し、残りは銀行に貯金しています。爺ちゃんも子供も、受け取った小遣いで余った分は銀行に貯金しています。 これでは父ちゃんがかわいそうですね。母ちゃんに「パートで稼いだ金は生活費として差し出せ」と要求する、爺ちゃんと子供に小遣いの減額を要求する、といったことが必要でしょう。 母ちゃんに生活費を負担させるのは政府が増税するのと似ていますし、爺ちゃん等の小遣いの削減は政府が歳出削減するのと似ていますね。「それによって父ちゃんの赤字と政府の財政赤字を減らすことが必要だ」と訴えれば、人々の共感を得られるのに、財務省の宣伝は上手とは言えませんね(笑)。

Let's block ads! (Why?)



"財政" - Google ニュース
August 29, 2020 at 04:00PM
https://ift.tt/31IQHvG

財政赤字は「父ちゃんの赤字」であって「家計の赤字」ではない理由(LIMO) - Yahoo!ニュース
"財政" - Google ニュース
https://ift.tt/2Q3jzHP
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment