Pages

Friday, January 26, 2024

アムール・デュ・ショコラに出店のシェフ考案レシピ お正月に余ったお餅で作る簡単「モチモチ生チョコ」 - au Webポータル

お正月に使いきれなかったお餅のアレンジスイーツのレシピをご紹介。今回は「新食感のモチモチ生チョコ」をアムール・デュ・ショコラに出店している、フォルテシモ アッシュの石本泰規シェフに教えてもらいます。

CBC

CBC

(フォルテシモ アッシュ・石本泰規シェフ)
バレンタイン間近なので、せっかくならチョコを使おうかと。

(斉藤初音アナウンサー)
今回は「モチモチ生チョ」ということですが、生チョコはしっとり、滑らかな口どけのイメージなんですが、それとモチモチは両立できるんですか?

(石本シェフ)
本来であれば、チョコレートに生クリームなどを入れていくんですが、今回はお餅にチョコレートを入れて“モチモチなチョコレート”にしようかと思います。

(斉藤アナ)
大事になってくるポイントはありますか?

(石本シェフ)
餅をどれだけちゃんと溶かすか、というところが重要になってきます。

(斉藤アナ)
今回使う材料は、お餅100g、チョコ100g、牛乳150CC、ココアパウダー適量。とてもシンプルですね。

CBC

(石本シェフ)
作りやすいように考えました。まずはお餅を細かく刻んでいきます。そして、刻んだお餅をボールに入れます。そこへ牛乳を入れて、ラップをしたら電子レンジで600w1分を2セットほどします。

温めている間に、チョコレートを細かくします。手で割って大丈夫です。

CBC

CBC

CBC

(斉藤アナ)
板チョコ2枚を手で細かく刻みました。そして、先ほどのお餅と牛乳を2分ほど温めたものを用意しました。お餅が結構膨らんでいるのがわかります。これぐらい膨らむまで、電子レンジで温めた方がいいんですね。

CBC

CBC

(石本シェフ)
そうですね。次は水分が多いので時間はかかりますが、これを練っていきます。おはぎではないですが、モチモチの中にお餅のつぶつぶ感が残っていても面白いかもしれないです。

(斉藤アナ)
だんだんとペースト状になってきましたね。

もちもち!なのに口の中でとろける新食感「生チョコ」

(石本シェフ)
まだ熱々のここに、先ほど刻んだチョコレートを入れていきます。お餅の持っている熱でチョコレートがすぐに溶けていきます。もしここで溶け残っていたら、もう1度電子レンジで温めれば大丈夫です。

CBC

CBC

次は、ラップの上にココアパウダーを薄く広げます。ここにチョコを乗せて、また上からココアパウダーをまぶします。そして、ラップで四角く包んだら冷蔵庫で30分ぐらい冷やします。

CBC

(斉藤アナ)
今回は、冷蔵庫で30分ほど冷やしたものをご用意しました。30分で本当にモチモチ生チョコになっているんでしょうか。見た目は生チョコですね。こちらを食べやすい大きさにカットします。

CBC

それでは、いただきます。生チョコのしっとり感はあるんですが、お餅特有の粘りというか弾力、モチモチ感がしっかりあります!口の中でトロトロとろけていく感じがあるんです。本当に30分とか40分とかで作ったクオリティとは思えないぐらい美味しいです!

(石本シェフ)
簡単なので、お子さんと一緒にできるんじゃないかなと思います。

CBC

(斉藤アナ)
これはいいですね、めちゃくちゃシンプルな材料で簡単なもの、なのにとっても美味しいモチモチ生チョコを教えていただきました。

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/TKcFwBW
via IFTTT

【節約だけど激ウマ!】一食70円レシピも。豆腐のおかずレシピ3選 - ハフポスト日本版

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/3KRuxmw
via IFTTT

さぬきっ子生活改善プロジェクト=作ってみよう簡単レシピ 豚肉のしょうが焼きケチャップ風味|四国新聞WEB朝刊 - WEB朝刊(四国新聞)

[unable to retrieve full-text content]

さぬきっ子生活改善プロジェクト=作ってみよう簡単レシピ 豚肉のしょうが焼きケチャップ風味|四国新聞WEB朝刊  WEB朝刊(四国新聞)

from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/A2n5cJ3
via IFTTT

Thursday, January 25, 2024

【大根がこんなに美味しいなんて!】冬の食卓はこれで決まり。大根とツナのトロトロ煮レシピ - ハフポスト日本版

冬に旬を迎え、とても美味しい大根。

そんな大根を使った「大根とツナのトロトロ煮」のレシピを、ミツカンの公式Instagramが公開しています。

材料と作り方は以下の通りです。

◆材料(2人分)
大根 7cm(280g)
ツナ缶 小1缶(70g)
万能ねぎ(小口切り) 適量
<A>
ミツカン追いがつおつゆ2倍 大さじ3
水 大さじ1
.
◆作り方
[1] 大根は1cm幅のいちょう切りにする。
[2] 耐熱容器に大根を重ならないように並べ、その上にツナを油ごと全体に広げて入れ、<A>を回しかける。
[3] ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600w)で10分加熱する。粗熱が取れるまでそのまま置く。
[4] 器に盛り、万能ねぎを散らす。
※電子レンジの加熱時間は目安なので、その都度、調整してください。

簡単に作れて美味しいので、ぜひ試してみてください。

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/ODq0uW9
via IFTTT

災害時に温かい「ポリ袋料理」 摂南大がレシピ公開 | 全国のニュース - 福井新聞

摂南大がレシピ公開

2024年1月26日 午前6時17分
 「ポリ袋料理」のレシピで作った親子丼(摂南大提供)

 「ポリ袋料理」のレシピで作った親子丼(摂南大提供)

 能登半島地震を受け、電気やガスの復旧が不十分でも温かい食事を食べられるよう、ポリ袋に材料を入れてゆでると調理できる「ポリ袋料理」のレシピを摂南大(大阪府)の今城安喜子講師(栄養教育)が情報サイト「クックパッド」で公開している。3月末まで。

 炊き込みご飯や親子丼、ツナのクリーム煮、プリンなどのレシピがある。チキンライスは、無洗米とトマトジュース、缶詰の焼き鳥やニンジン、ケチャップなどを袋に入れ、30分置く。カセットこんろで鍋に湯を沸かして袋ごと25分湯煎し、10分蒸らすと出来上がる。耐熱性のポリ袋を使うことと、袋が鍋底に触れないようにすることが注意点。

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/QA3i9yP
via IFTTT

米粉スイーツレシピコンテスト 最優秀に東平さん(京都) もちふわ感たっぷりのケーキ - 日本農業新聞

 日本米粉協会とJA全中は25日、国産米粉を使ったスイーツのレシピを競うコンテストの受賞作品を発表した。最優秀賞には、京都府の東平滋子さんが考案した「もちふわ感たっぷり!米粉のフルーツカップケーキ」を...

無料会員記事 記事の続きを読むには、こちらから会員登録(無料)が必要です>>

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/F94SXlu
via IFTTT

Wednesday, January 24, 2024

賛否両論・笠原さん「レシピに頼る」人に伝えたい事 - 東洋経済オンライン

毎日3食の家ごはんを作る際に、きちんと分量を計る人は、そうはいないはず。適当にささっと作るのが、ふだんのごはんだろう。

それこそが、僕たち日本人が食べてきた和食だと思っている。

ずっと和食と向き合っている料理人の僕ですら、そのくらいのぼんやりした定義しか言えない。でも、それでいいのではないか。

要は、和食は〝いつものごはん〞ということだ。

レシピに頼りすぎていないか?

これまで、たくさん料理本を出している僕が言うのはおかしな感じがするが、材料、分量、手順が教科書のようにきちんと記されているレシピを、その通りに作ろうとするのは悪いことではない。まずはレシピ通りに作ってみるのもいいだろう。

でも、そうやって作ったごはんは、いつも食べているごはんとはかけ離れているというか……幻想だという気もする。

というのは、うちの祖母が味噌汁を作るとき、お茶碗に入れた水を人数分、鍋に入れていたからだ。ふだんの食事作りなのだから、そのぐらい大雑把で十分だった。

僕は料理教室でもたまに教えているのだが、レシピに「5ミリ幅で切る」と書かれていると、きっちりその通りに切ろうとする方がいらっしゃる。そんなふうにレシピにとらわれすぎるのはよくない。

なぜなら、レシピの情報に頼りすぎて、本当ならとてもシンプルに作れるはずの料理が、どんどんややこしくなってしまうからだ。レシピがなくても作れるもの、それが和食なのだと思ってほしい。

笠原さんの和食

(消しゴムはんこイラスト・とみこはん)

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/2DHBPQK
via IFTTT